東田教会 Menu

☆野の花
近所を散歩しながら公園やご近所の玄関先で咲く花々をスマホで撮影して
新しい写真を追加しています。
外来種が多いのには驚きますが、花を眺めていると心が癒やされます。

イチジク イチジク(無花果)8月15日撮影
教会の玄関先で無花果が実をつけました。漢字で無花果
と書きますが、果実(花嚢)の中に花を咲かせています。
花言葉:「子宝に恵まれる」「実りある恋」「裕福」
──────────────────────────────────

サギソウ サギソウ(鷺草)8月9日撮影
猛暑の毎日ですが葦毛湿原では鷺草が咲いています。
7~9月に咲く白鷺が飛ぶ姿に似た花は、暑い時期に
涼やかな美しさを感じます。前掲(2022年8月10日)
──────────────────────────────────

テッポウユリ テッポウユリ(鉄砲百合)8月8日撮影
教会の庭で鉄砲百合が咲きました。鉄砲百合は19世紀に
植物学者のシーボルトがヨーロッパに伝えて世界中で栽
培されるようになった様です。前掲(2022年8月11日)
──────────────────────────────────

ハマボウ ハマボウ(浜朴)7月30日撮影
海岸の湿地に生える日本原産の野生のハイビスカスです。
花期は7~8月で、朝開いて夕方にはしぼむ一日花。
花言葉:「楽しい思い出」
──────────────────────────────────

タイタンビカス タイタンビカス7月18日撮影
アメリカフヨウとモミジアオイの交配により誕生。
6~9月に一日花ですが毎日次々と咲き続けます。
花言葉:「美しさ」「新しい恋」「繊細な美」「伝統」
──────────────────────────────────

ウツギ ウツギ(空木)4月30日撮影
「卯花や 垣の結目も 降かくし」加賀千代女
卯花とも呼ばれ、古くから初夏のシンボルとして愛され
詩歌に詠まれています。前掲(2021年4月12日)
──────────────────────────────────

スズラン スズラン(鈴蘭)4月26日撮影
可愛らしい見た目ですが毒を持つ植物です。
但し、口に入れなければ、触ったり香りをかいだりする
だけでは全く問題ない様です。前掲(2022年4月20日)
──────────────────────────────────

大黄花片喰 オオキバナカタバミ(大黄花片喰)2月13日撮影
南アフリカ原産で、現在では世界各地の温帯に帰化植物
として定着しています。
花言葉:「あなたと共に」「輝く心」
──────────────────────────────────

ソシンロウバイ ソシンロウバイ(素心蝋梅)1月6日撮影
花びらが同じ色の花のことを、中国では「ソシン」と呼
ぶことが、名前の由来となっています。
冬に暖かさを感じる花です。前掲(2022年2月11日)
──────────────────────────────────

2023年にアップロードした植物 ───────────────

皇帝ダリア コウテイダリア(皇帝ダリア)11月15日撮影
英名ツリーダリアから木立ダリアとも呼ばれます。
まるで樹のように成長する貫禄ある花姿から、ダリアの
王様と呼ばれることも。前掲(2022年11月24日)
──────────────────────────────────

トキワサンザシ トキワサンザシ(常磐山査子)11月9日撮影
教会の庭で実が真っ赤に熟していますが青酸系の毒があ
るので更に熟して毒が消える2月頃になるまで鳥たちは
食べるのを待っています。前掲(2020年11月12日)
──────────────────────────────────

キセルアザミ キセルアザミ(煙管薊)10月16日撮影
葦毛湿原でキセルアザミが咲いていました。
湿地に生育する多年草で、9~10月に茎の先に横向きに
花をつけ、花が終わりに近づくと上に向きます。
──────────────────────────────────

シラタマホシクサ シラタマホシクサ(白玉星草)9月16日撮影
9月中旬になっても残暑が厳しい毎日ですが、葦毛湿原
ではシラタマホシクサが咲いて、秋が直ぐそこまで来て
いると感じます。前掲(2022年9月5日)
──────────────────────────────────

クサギ クサギ(臭木)8月11日撮影
暑い毎日が続いていますが、今年も葦毛湿原の近くでク
サギの花が咲いています。秋に羽根突きの羽根の様な実
を見るのが楽しみです。前掲(2022年10月11日)
──────────────────────────────────

モミジアオイ モミジアオイ(紅葉葵)7月26日撮影
北米東南部原産のハイビスカスと同属の植物で朝咲いて
その日の夕方にはしぼんでしまう短命な花です。
花言葉:「温和」「穏やかさ」
──────────────────────────────────

トケイソウ トケイソウ(時計草)6月28日撮影
3つに分裂した雌しべが時計の長針、短針、秒針のよう
に見え、花びらが円形に並んで放射状に配置されて文字
盤に見えることに、名前は由来しています。
──────────────────────────────────

タンポポ セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)4月4日撮影
タンポポの花は小さな花が集まって一つの大きな花のよ
うに見せて昆虫の目を引くようにしているそうです。
花は朝開いて夕方に閉じます。前掲(2020年5月13日)
──────────────────────────────────

カタクリ カタクリ(片栗)3月20日撮影
日本全国の平地から山地まで幅広く自生している多年生
の山野草で、3月になると球根から葉っぱを出し6月ごろ
までには葉が枯れてしまいます。前掲(2022年3月25日)
──────────────────────────────────

コブシ コブシ(辛夷)3月19日撮影
昔は、コブシが咲く頃に田植えを始めたことから別名
田打桜や種まき桜とも呼ばれる。千 昌夫の北国の春で
♪こぶし咲くあの丘北国のああ北国の春♪と歌われた。
──────────────────────────────────

スイセン ラッパスイセン(喇叭水仙)3月11日撮影
イギリス原産で英語ではdaffodilと呼ばれています。
William Wordsworthの詩The Daffodilsに書かれている
スイセンです。前掲(2021年3月10日)
──────────────────────────────────

2022年にアップロードした植物 ───────────────

スイセン スイセン(水仙)12月27日撮影
ナルシスという美少年が、池に映る自分自身の姿を見て
恋焦がれスイセンの花に姿を変えたとギリシャ神話では
伝えられています。前掲(2021年12月31日)
──────────────────────────────────

皇帝ダリア コウテイダリア(皇帝ダリア)11月24日撮影
日が短くならないと花芽ができないので、開花期が遅く
11月下旬から咲き出します。近くに街灯や電灯があると
花芽をつけない様です。前掲(2020年11月11日)
──────────────────────────────────

山茶花 サザンカ(山茶花)11月19日撮影
童謡「たきび」の歌詞に登場することでもよく知られてい
ますが、焚火台を使わない直火は野焼きに分類され出来
なくなってしまいました。前掲(2021年11月23日)
──────────────────────────────────

臭木 クサギ(臭木)10月11日撮影
8月10日にアップロードしたクサギが、葦毛湿原に行く
途中の道で黒紫色に熟して、羽根つきの羽根の様な姿に
なってきました。秋ですね。前掲(2022年8月10日)
──────────────────────────────────

彼岸花 ヒガンバナ(彼岸花)9月25日撮影
教会で彼岸花が咲いています。日本では縁起の悪い花と
言われることがありますが、アメリカやヨーロッパでは
普通に栽培される植物です。前掲(2021年9月19日)
──────────────────────────────────

白粉花 オシロイバナ(白粉花)9月18日撮影
「おしろいは妹のものよ俗な花」正岡子規
「白粉の花ぬつてみる娘かな」小林 一茶
7月から咲きますが秋の季語です。前掲(2021年9月28日)
──────────────────────────────────

百日紅 サルスベリ(百日紅)9月10日撮影
開花期が長いので百日紅(ひゃくじつこう)とも呼ばれ
ていますが、庭のこの木はノンビリ屋さんなのか今年も
8月の下旬から咲き出しました。前掲(2021年8月26日)
──────────────────────────────────

常磐合歓 トキワネム(常磐合歓)9月7日撮影
7~10月頃に花を咲かせますが、花は断続的に咲き続け
るのではなく、花が満開になると休息して再びまた満開
になる様です。前掲(2020年9月14日)
──────────────────────────────────

白玉星草 シラタマホシクサ(白玉星草)9月5日撮影
葦毛湿原でシラタマホシクサが見頃を迎え秋の訪れを告
げています。東海4県に自生し、三河の湿地の草花を代
表する植物です。前掲(2021年9月20日)
──────────────────────────────────

鉄砲百合 テッポウユリ(鉄砲百合)8月11日撮影
教会の庭で鉄砲百合が咲いています。
毎年この時期に純白の美しい花を咲かせ、宗教的行事や
冠婚葬祭に広く用いられます。前掲(2021年8月17日)
──────────────────────────────────

サギソウ サギソウ(鷺草)8月10日撮影
葦毛湿原でサギソウが咲いていますが、日本各地の日当
たりのよい低地の湿地に生える球根性のランです。
花言葉:「清純」「繊細」「夢でもあなたを想う」
──────────────────────────────────

クサギ クサギ(臭木)8月10日撮影
萼から花びらが長く突き出て咲いていますが、萼はしだ
いに赤くなり、秋になると紺色の果実と共に羽根つきの
羽根の様な形状となります。前掲(2022年8月3日)
──────────────────────────────────

クサギ クサギ(臭木)8月3日撮影
葦毛湿原の近くでクサギの花が咲き始めていました。
花は目立ちませんが、秋になると羽根突きの羽根の様な
実をつけます。前掲(2021年9月29日)
──────────────────────────────────

ノウゼンカズラ ノウゼンカズラ(凌霄花)6月27日撮影
ノウゼンカズラは7月~8月にかけて花を咲かせる夏の花
ですが耐寒性が強く、生育旺盛で大きくなるので植える
場所には注意が必要なようです。前掲(2020年6月24日)
──────────────────────────────────

ウキツリボク ウキツリボク(浮釣木)6月25日撮影
チロリアンランプとも呼ばれ、6月~11月にかけて下向
きに提灯が吊り下げられた様な個性的な花が咲く半ツル
性常緑低木です。前掲(2020年7月17日)
──────────────────────────────────

ペチュニア ペチュニア(衝羽根朝顔)6月23日撮影
長く花を咲かせ夏の暑さにも強い花ですが、江戸時代に
伝来した時には日本の気候に合わない花であったのを品
種改良されて広まりました。前掲(2020年7月4日)
──────────────────────────────────

ササユリ ササユリ(笹百合)5月28日撮影
伊古部のささゆりの里で撮影しました。毎年6月10日前
後の土曜日と日曜日にササユリ祭を行っていた様ですが
今年もコロナ禍で中止の様です。前掲(2020年6月20日)
──────────────────────────────────

ホウチャクソウ ホウチャクソウ(宝鐸草)4月29日撮影
日本全国の山林に分布している宿根草で、寺院の軒に下
げる宝鐸に似た白い花を4~5月に咲かせます。
花言葉:「あなたを離さない」「追憶」「よきライバル」
──────────────────────────────────

ハナニラ ハナニラ(花韮)4月22日撮影
アルゼンチン原産で憂いを帯びた青みがかった白い星形
の花の形からベツレヘムの星とも呼ばれています。
花言葉:「悲しい別れ」「耐える愛」「恨み」「卑劣」
──────────────────────────────────

スズラン スズラン(鈴蘭)4月20日撮影
フランスでは5月1日は、恋人やお世話になっている人に
スズランを贈るスズランの日とされています。
花言葉:「再び幸せが訪れる」「謙遜」「純粋」
──────────────────────────────────

フリージア フリージア(菖蒲水仙)4月12日撮影
可憐な花を咲かせ、甘く爽やかな芳香が漂う春の陽気に
相応しい花です。連作に向かない花ですので、2~3年に
一度は植え替えが必要なようです。前掲(昨年4月6日)
──────────────────────────────────

ハナモモ ハナモモ(花桃)4月11日撮影
ひな祭りの花として古くから親しまれています。
果実は梅と同じくらいの大きさになりますが、食用とす
る桃と違って甘みが無いようです。前掲(昨年3月24日)
──────────────────────────────────

スノーフレーク スノーフレーク(鈴蘭水仙)3月27日撮影
ヨーロッパ中南部原産の多年草で白いスズランのような
花弁の先端には緑の斑点があります。
花言葉:「純粋」「純潔」「汚れなき心」
──────────────────────────────────

カタクリ カタクリ(片栗)3月25日撮影
春の妖精とも呼ばれ春を告げる可愛い花で、豊橋では、
湖西連峰のNHK二川中継局の周辺に自生しています。
花言葉:「初恋」「寂しさに耐え抜く」「嫉妬」
──────────────────────────────────

サクラ サクラ(桜)3月14日撮影
「さまざまの こと思ひ出す 桜かな」松尾芭蕉
教会西側の桜はまだ咲いていませんが、春を迎えて早咲
きの桜が咲き始めました。前掲(昨年3月26日)
──────────────────────────────────

シダレウメ シダレウメ(枝垂れ梅)3月1日撮影
中国原産で、朝鮮半島を経由して日本へ渡ってきました。
2月から3月にかけて花を咲かせ春の訪れを感じさせる美
しい花です。
──────────────────────────────────

ソシンロウバイ ソシンロウバイ(素心蝋梅)2月11日撮影
「蝋梅や 雪うち透かす 枝の丈」芥川龍之介
中国ではウメ、サザンカ、スイセンと合わせて「雪中四
友」と呼ばれています。前掲(昨年2月5日)
──────────────────────────────────

ツバキ ツバキ(椿)1月31日撮影
「くたひれを やすめる道の 椿哉」正岡子規
花の少ない冬に咲く椿は、寂しくなりがちな庭に彩りを
添えてくれます。前掲(昨年3月16日)
──────────────────────────────────

2021年にアップロードした植物 ───────────────

スイセン スイセン(水仙)12月31日撮影
「家ありて そして水仙畠かな」小林 一茶
別名を雪中花ともいい寒い時期に花を開き、冬の庭に華
やぎを添えてくれる美しい花です。前掲(昨年11月27日)
──────────────────────────────────

モミジ モミジ(紅葉)12月15日撮影
「古寺に 灯のともりたる 紅葉かな」紅葉は有名な俳句が
多くありますが、この句は正岡子規が詠んだ俳句です。
教会のモミジが見頃です。前掲(昨年12月23日)
──────────────────────────────────

イチョウ イチョウ(銀杏)12月1日撮影
「鐘つけば 銀杏ちるなり 建長寺」夏目漱石の詠んだ句です
が友人、正岡子規が「柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺」の下
敷きにしたとも言われています。前掲(昨年12月5日)
──────────────────────────────────

サザンカ サザンカ(山茶花)11月23日撮影
「山茶花を 雀のこぼす 日和かな」明治時代に正岡子規が詠
んだ句ですが、近年では雀の数が減って庭で見かけるこ
とが少なくなり気がかりです。前掲(昨年11月21日)
──────────────────────────────────

センリョウ センリョウ(千両)11月12日撮影
この時期、千両や南天などの実が色づき綺麗です。
人が食べても美味しくありませんが、冬になり食糧が乏
しくなると鳥たちが食べにきます。前掲(昨年11月2日)
──────────────────────────────────

キンモクセイ キンモクセイ(金木犀)10月7日撮影
牧師館の庭でキンモクセイが咲き出しました。
原産地は、中国南部だそうです。
花言葉:「謙遜」「気高い人」「真実」「陶酔」「誘惑」
──────────────────────────────────

クサギ クサギ(臭木)9月29日撮影
日中はまだ気温が高い日が続いていますが、葦毛湿原に
行く途中でクサギが羽根突きの羽根の様な実を付けて秋
の訪れを告げています。前掲(昨年10月24日)
──────────────────────────────────

オシロイバナ オシロイバナ(白粉花)9月28日撮影
教会の玄関先で白粉花が咲いています。
花期は6月下旬から10月と長く、花弁に見えるのは花で
は無く「がく」だそうです。前掲(昨年8月9日)
──────────────────────────────────

シラタマホシクサ シラタマホシクサ(白玉星草)9月20日撮影
葦毛湿原で絶滅危惧種のシラタマホシクサの花が見頃を
迎えています。金平糖草とも言われている様に白い小さ
な花が集まり球の様に見えます。前掲(昨年9月15日)
──────────────────────────────────

ヒガンバナ ヒガンバナ(彼岸花)9月19日撮影
昨日の台風で駄目にならないかと心配していましたが、
教会の彼岸花は、名の由来の通り秋分の日を前に一斉に
開花しました。前掲(昨年9月27日)
──────────────────────────────────

ジニア ジニア(百日草)9月11日撮影
メキシコを中心に南北アメリカを原産地とする一年草で
名前の通り開花期間が長く、次々と咲き続けます。
花言葉:「不在の友を想う」「いつまでも変わらぬ心」
──────────────────────────────────

バラ バラ(薔薇)9月6日撮影
ベルギーの園芸家が1960年に作ったバラでアンネの父に
贈られました。「アンネの形見」と命名されています。
花言葉:「愛」
──────────────────────────────────

ドングリ コナラ(小楢)8月27日撮影
長雨が終わったら猛暑が戻ってきましたが、秋が近づき
コナラの実(ドングリ)も大きくなって来ました。
花言葉:「独立」「勇気」
──────────────────────────────────

サルスベリ サルスベリ(百日紅)8月26日撮影
冬に剪定をしなかったので花つきが悪く今年は咲かない
のかと想っていましたが、漸く咲き出しました。涼しく
なったら花殻除去と剪定を行います。前掲(昨年9月16日)
──────────────────────────────────

ハイビスカス ハイビスカス (仏桑華)8月25日撮影
沖縄などの温暖な気候の所では地植えにして樹高が3m
程に成長する様ですが、それ以外の地域では鉢植えにし
て管理するのが一般的です。前掲(昨年7月2日)
──────────────────────────────────

タマスダレ タマスダレ(玉簾)8月21日撮影
久しぶりに太陽が顔を出したので散歩をしたら玉簾が咲
いていました。玉簾は開花期が長く(5月下旬~10月)虫
や病気にも強い品種の様です。前掲(昨年6月26日)
──────────────────────────────────

テッポウユリ テッポウユリ(鉄砲百合)8月17日撮影
教会の庭で鉄砲百合が咲いています。聖母マリアの純潔
を象徴するために白い百合が有名なダビンチの受胎告知
などに描かれています。前掲(昨年8月1日)
──────────────────────────────────

アサガオ アサガオ(朝顔)8月10日撮影
「朝顔に つるべ取られて もらい水」加賀野千代女
「朝顔に われ恙なき あした哉」正岡子規
朝顔は様々な句が詠まれています。前掲(昨年7月28日)
──────────────────────────────────

オニユリ オニユリ(鬼百合)7月13日撮影
斑点模様のある花の色が赤鬼を連想させるので命名され
たと言われおり、英語でも花の色からTiger lilyです。
昨年も7月13日にアップロードしました。
──────────────────────────────────

カボチャ カボチャ(南瓜)6月30日撮影
「米足らで 粥に切りこむ 南瓜かな」 明治時代に森 鴎外
が詠んだ句です。現在でも食べる物にも事欠くほどの貧
困が広がっているのが気がかりです。前掲(昨年7月20日)
──────────────────────────────────

アジサイ アジサイ(紫陽花)6月14日撮影
「紫陽花や 昨日の誠 今日の嘘」 正岡 子規が色を変える
紫陽花の様子を詠んだ一句だそうです。昨年6月8日にも
アップロードしましたが、雨に濡れた花が綺麗です。
──────────────────────────────────

コモチマンネングサ コモチマンネングサ(子持ち万年草)5月27日撮影
昨年5月30日にもアップロードしましたが、今年も咲い
ています。葉の基部に出来る珠芽(むかご)が落ちて越年
しこの時期に開花します。
──────────────────────────────────

キンシバイ キンシバイ(金糸梅)5月24日撮影
昨年6月2日にもアップロードしましたが、園芸品種であ
るタイリンキンシバイ(大輪金糸梅)の様です。
ヒペリカム・ヒドコートとも呼ばれています。
──────────────────────────────────

ジューンベリー ジューンベリー 5月22日撮影
4月2日にアップロードした花が実を付けて色づいてきま
した。昨年も実が出来たのですが、鳥に食べられてしま
ったので、未熟ですが撮影してアップロードしました。
──────────────────────────────────

ヒルザキツキミソウ ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)5月18日撮影
昨年5月14日にもアップロードしましたが今年も、かわ
いらしい花を咲かせています。路傍でも自生するくらい
硬い土でもよく育つ手のかからない植物です。
──────────────────────────────────

アオダモの実 アオダモ(青ダモ)5月6日撮影
4月5日にアップロードした花が翼果となりました。
一夏かけて熟し、カエデと同じ様に秋に風にのって遠く
に飛んでいきます。
──────────────────────────────────

クレマチス クレマチス(鉄線)4月24日撮影
クレマチスは北半球の温帯を中心に、約300種もの原種
が存在する多年草のつる性植物です。
花言葉:「精神の美」「旅人の喜び」「策略」
──────────────────────────────────

コデマリ コデマリ(小手毬)4月20日撮影
中国原産の落葉低木で小さな花が丸く集まり、手毬のよ
うに見えることから命名されました。
花言葉:「優雅」「上品」「友情」
──────────────────────────────────

シラン シラン(紫蘭)4月19日撮影
日本や台湾、中国原産のラン科の植物で、春になると白
やピンク、紫色の可憐で美しい花を咲かせます。
花言葉:「あなたを忘れない」「変らぬ愛」「薄れゆく愛」
──────────────────────────────────

アマドコロ アマドコロ(甘野老)4月16日撮影
ナルコランとも呼ばれる多年草で、春に下向きの花を咲
かせます。東北地方では山菜として利用しています。
花言葉:「元気を出して」「心の痛みのわかる人」
──────────────────────────────────

ドウダンツツジ ドウダンツツジ(満天星)4月13日撮影
日本原産の落葉低木で、花は白いつぼ型で枝から垂れ下
がるよう咲き、秋の紅葉も美しく楽しめる樹木です。
花言葉:「節制」「上品」「私の思いを受けて」
──────────────────────────────────

ウツギ ウツギ(空木)4月12日撮影
「卯の花」とも呼ばれる落葉低木で「卯の花のにおう~♪」
と歌われていますが香りは殆どありません。
花言葉:「古風」「風情」「秘密」
──────────────────────────────────

モッコウバラ モッコウバラ(木香薔薇)4月9日撮影
中国原産のつるバラですが、強健で病害虫の被害も少な
く枝に棘がないので育てやすいバラです。
花言葉:「純潔」「初恋」「素朴な美」
──────────────────────────────────

スパラキシス スパラキシス 4月8日撮影
南アフリカ原産の小球根草ですが、品種改良されて様々
な園芸品種がある様です。
花言葉:「陽気な人」「神秘な人」「栄耀栄華」
──────────────────────────────────

フリージア フリージア(菖蒲水仙)4月6日撮影
南アフリカ原産の球根植物です。オランダで品種改良さ
れて日本に江戸時代末期に渡来したと言われています。
花言葉:「あどけなさ」「純潔」「親愛の情」
──────────────────────────────────

アオダモ アオダモ(青ダモ)4月5日撮影
北海道から九州までの山地に広く分布している落葉広葉
樹で、4月~5月に白い5~6mmの小花を多数つけます。
花言葉:「幸福な日々」「未来への憧れ」
──────────────────────────────────

ジューンベリー ジューンベリー 4月2日撮影
北アメリカ原産で、3~4月に開花して名前の通り6月に
赤い果実をつける落葉小高木です。
花言葉:「穏やかな笑顔」「穏やかな表情」
──────────────────────────────────

山吹 ヤマブキ(山吹)4月1日撮影
日本原産の落葉低木で、4~5月に美しい山吹色の花を咲
かせるので、古くから愛されています。
花言葉:「気品」「崇高」「金運」
──────────────────────────────────

桜 サクラ(桜)3月26日撮影
ソメイヨシノやカンザクラ、カワヅザクラなど多くの
種類が存在しますが、日本人にとって特別な存在です。
花言葉:「精神美」「高貴」「純潔」
──────────────────────────────────

ハナモモ ハナモモ(花桃)3月24日撮影
中国原産の落葉中高木で観賞樹として花が改良された品
種です。中国では縁起の良い木とされています。
花言葉:「恋のとりこ」「よい気立て」「恋の奴隷」
──────────────────────────────────

ユキヤナギ ユキヤナギ(雪柳)3月19日撮影
日本や中国を原産とする低木で、雪が柳に舞い降りた
ように見える花が咲くことから名付けられました。
花言葉:「愛嬌」「愛らしさ」「賢明」「静かな思い」
──────────────────────────────────

レンギョウ レンギョウ(連翹)3月18日撮影
中国原産の雌雄異株の落葉低木で日本には、江戸時代に
渡来し、実は漢方薬として古くから利用されています。
花言葉:「希望」「豊かな希望」「期待」
──────────────────────────────────

ツバキ ツバキ(椿)3月16日撮影
日本原産の常緑性の高木で2~3月に花を咲かせます。
種子から採られる椿油は化粧品に用いられています。
花言葉:「控えめな素晴らしさ」「気取らない優美さ」
──────────────────────────────────

シデコブシ シデコブシ(幣辛夷)3月15日撮影
日本の固有種で早春に、枝先についたつぼみが冬芽を割
って出てきて、細長いリボン状の花を咲かせます。
花言葉:「友愛」「歓迎」
──────────────────────────────────

ラッパスイセン ラッパスイセン(喇叭水仙)3月10日撮影
イギリス原産で、カラフルな中央部分がラッパのように
突き出た個性的な花が春の訪れを感じさせます。
花言葉:「尊敬」「あなたを待つ」「報われぬ恋」
──────────────────────────────────

ガーデンシクラメン ガーデンシクラメン 2月8日撮影
地中海沿岸~小アジア原産でガーデンシクラメンは日本
で品種改良された耐寒性の品種です。
花言葉:「内気」「はにかみ」「嫉妬」「思いやり」
──────────────────────────────────

ソシンロウバイ ソシンロウバイ(素心蝋梅)2月5日撮影
中国原産の落葉低木で、開花期以外は目立ちませんが、
新春に香り高い花を咲かせる貴重な存在です。
花言葉:「ゆかしさ」「慈しみ」「先導」「先見」
──────────────────────────────────

キンシバイ キンシバイ(金糸梅)1月4日撮影
昨年、6月2日に花をアップロードしましたが、豊橋の
気候では半落葉で花だけでなく冬の紅葉も楽しめます。
花言葉:「秘密」「悲しみを止める」「太陽の輝き」
──────────────────────────────────

2020年にアップロードした植物 ───────────────

モミジ モミジ(紅葉)12月23日撮影
赤や黄色に紅葉する葉が美しい秋を彩る樹木で、日本人
に古くから親しまれています。
花言葉:「調和」「美しい変化」「大切な思い出」「遠慮」
──────────────────────────────────

アカシデ アカシデ(赤四手)12月11日撮影
北海道南部、本州、九州に分布する落葉高木で、名前は
新芽の色と秋に紅葉することからつけられました。
花言葉:「装飾」
──────────────────────────────────

イチョウ イチョウ(銀杏)12月5日撮影
中国原産で、今やアジア・ヨーロッパ・北アメリカに
分布する生命力が強く、種の発芽率も高い木です。
花言葉:「荘厳」「長寿」「鎮魂」
──────────────────────────────────

マンリョウ マンリョウ(万両)11月30日撮影
6月6日に花の写真をアップロードしたマンリョウの実
が色づき、花の少ない初冬の庭を飾ってくれています。
花言葉:「寿ぎ」「財産」「徳のある人」「金満家」「慶祝」
──────────────────────────────────

スイセン スイセン(水仙)11月27日撮影
地中海沿岸が原産地で、北半球の暖帯に分布しており、
原種を交配した多くの園芸品種が作られています。
花言葉:「自己愛」「神秘」
──────────────────────────────────

クロガネモチ クロガネモチ(黒鉄黐)11月22日撮影
日本原産の常緑高木で、初夏に淡紫色の花が咲きますが、
秋に赤く熟した実をつけているときが一番の見ごろです。
花言葉:「魅力」「寛容」「執着」「仕掛け」
──────────────────────────────────

サザンカ サザンカ(山茶花)11月21日撮影
日本が原産で、江戸時代にオランダ商館に来ていた医師
ツンベルクがヨーロッパに持ち帰り、西欧で広まった。
花言葉:「困難に打ち勝つ」「ひたむきさ」
──────────────────────────────────

スズカケノキ モミジバスズカケノキ(紅葉葉鈴懸の木)11月13日撮影
イギリスで作られた交配種で、日本には明治時代に渡来
した落葉高木です。プラタナスとも呼ばれています。
花言葉:「天才」「非凡」「好奇心」
──────────────────────────────────

トキワサンザシ トキワサンザシ(常磐山査子)11月12日撮影
ヨーロッパ~西アジア原産の常緑低木で、似た仲間の
タチバナモドキなどと共にピラカンサと呼ばれます。
花言葉:「燃ゆる想い」「慈悲」「美しさはあなたの魅力」
──────────────────────────────────

コウテイダリア コウテイダリア(皇帝ダリア)11月11日撮影
グアテマラやコロンビア原産で、大きいものでは6m
ほどまで生長します。木立ダリアとも呼ばれます。
花言葉:「乙女の真心」「乙女の純潔」
──────────────────────────────────

キク キク(菊)11月10日撮影
原産地は中国で、日本には中国で改良されたものが
奈良時代中期に入って来た様です。
花言葉:「高貴」「高潔」「高尚」
──────────────────────────────────

ツワブキ ツワブキ(石蕗)11月9日撮影
日本原産のキク科の常緑多年草で、日陰でもよく育ち、
初冬(10~12月)に黄色の花が庭を彩ってくれます。
花言葉:「謙譲」「謙遜」「愛よ甦れ」「困難に負けない」
──────────────────────────────────

センリョウ センリョウ(千両)11月2日撮影
日本に古くからある低木の1つで、花の少ない冬に、
美しい果実をつけるので、正月の縁起物として用います。
花言葉:「利益」「祝福」「富」「財産」「恵まれた才能」
──────────────────────────────────

ホトトギス ホトトギス(杜鵑)10月28日撮影
日本の特産種の多年草で、花が鳥のホトトギスの胸の
模様に似ていることから名付けられた。
花言葉:「永遠にあなたのもの」「秘めた意志」
──────────────────────────────────

ハナカタバミ ハナカタバミ(花片喰)10月26日撮影
南アフリカのケープ州などが原産で、オキザリスの仲間
です。日本には江戸時代に入ってきたと言われています。
花言葉:「輝く心」「心の輝き」「喜び」「母親の優しさ」
──────────────────────────────────

クサギ クサギ(臭木)10月24日撮影
日本原産の高さ2~3mになる落葉低木で、秋に羽子板の
羽根のような可愛い実をつけます。
花言葉:「運命」「治癒」
──────────────────────────────────

ススキ ススキ(薄)10月20日撮影
日本原産で山野に自生する、イネ科の多年生植物。秋を
象徴する植物で、白い花穂を十五夜の飾りに用います。
花言葉:「活力」「生命力」
──────────────────────────────────

セイタカアワダチソウ セイタカアワダチソウ(背高泡立草)10月16日撮影
北アメリカ原産で、観賞植物として導入されましたが、
外来生物法で要注意外来生物に指定されています。
花言葉:「生命力」「元気」
──────────────────────────────────

コスモス コスモス(秋桜)9月29日撮影
熱帯アメリカ原産でメキシコからスペインに渡り、
日本には1879年(明治12年)に渡来した一年草です。
花言葉:「調和」「乙女の純真」「謙虚」
──────────────────────────────────

サルビア サルビア(来路花)9月28日撮影
ブラジル原産の多年草で、日本に明治中期に輸入されま
したが、日本では春まきの一年草として扱われています。
花言葉:「尊敬」「知恵」「良い家庭」「家族愛」
──────────────────────────────────

ヒガンバナ ヒガンバナ(彼岸花)9月27日撮影
中国原産で、日本全国の道端や田んぼのあぜなどに群生
している多年草で曼珠沙華など様々な名称があります。
花言葉:「情熱」「諦め」「独立」
──────────────────────────────────

シオン シオン(紫苑)9月23日撮影
中国原産の多年草で乾燥させた根を鎮痰去痰薬として用
います。今昔物語集(平安後期の説話集)にも出てきます。
花言葉:「追憶」「君を忘れない」「遠方にある人を思う」
──────────────────────────────────

オミナエシ オミナエシ(女郎花)9月17日撮影
日本~東アジアにかけて分布する多年草で、秋の七草の
ひとつであり日本人には古くから馴染みの深い植物です。
花言葉:「美人」「はかない恋」「親切」
──────────────────────────────────

サルスベリ サルスベリ(百日紅)9月16日撮影
7月11日8月14日 にもサルスベリをアップロードしま
したが、今夏の猛暑にも負けず花を咲かせています。
花言葉:「愛嬌」「雄弁」「不用意」
──────────────────────────────────

シラタマホシクサ シラタマホシクサ(白玉星草)9月15日撮影
東海地方の湿地に自生する日本固有種で、白い玉の
ような星の形をした花が名前の由来です。
花言葉:「純粋な心」
──────────────────────────────────

トキワネム トキワネム(常磐合歓)9月14日撮影
ブラジル原産の常緑低木で6月23日にアップロードした
ネムノキに似ていて常緑であることから名付けられた。
花言葉:「真実」「勝利の誓い」「歓喜」「創造力」
──────────────────────────────────

コムラサキ コムラサキ(小紫)9月10日撮影
6月21日に花の写真をアップロードしたコムラサキの実
が色づいて来ました。季節はもう秋ですね。
花言葉:「聡明」「気品」「知性」
──────────────────────────────────

ペラペラヨメナ ペラペラヨメナ(源平小菊)9月5日撮影
中央アメリカ原産の多年草で1949年に京都市で野性化が
知られ関東以西の河川や石垣の間などに生えています。
花言葉:「遠くから見守ります」「移り気」
──────────────────────────────────

ガウラ ガウラ(白蝶草)9月3日撮影
北米原産の多年草で長く伸ばした茎の先端に少し
ピンク色がかった白花を長期間咲かせます。
花言葉:「負けずぎらい」「清楚」「神秘」「舞姫」
──────────────────────────────────

ステルンベルギア ステルンベルギア(黄花玉簾)9月2日撮影
日本へは大正時代に渡来した地中海沿岸~中央アジア
原産の多年草で9月~10月に花が咲きます。
花言葉:「期待」「安息」「待ちきれない」「じれったい」
──────────────────────────────────

ニラ ニラ(韮)8月31日撮影
中国西部原産の多年草で、日本には奈良時代以前に
伝来したと言われており栄養成分に富んでいます。
花言葉:「多幸」「星への願い」
──────────────────────────────────

ヘクソカズラ ヘクソカズラ(屁糞葛)8月29日撮影
日本全土で見られるつる性多年草で、葉などをつぶすと
強い悪臭を放つことからヘクソカズラと名付けられた。
花言葉:「人嫌い」「誤解を解きたい」「意外性のある」
──────────────────────────────────

バーベナ・リギダ バーベナ・リギダ(宿根バーベナ)8月28日撮影
ブラジル南部・アルゼンチン原産の多年草で日本には
明治時代に園芸植物として導入されました。
花言葉:「魔力」「魅惑」「魅力」「団結」
──────────────────────────────────

ブーゲンビリア ブーゲンビリア(筏葛)8月26日撮影
中南米の熱帯雨林原産で花に見える部分は苞で
実際の花は中央部にある小さな白い部分です。
花言葉:「情熱」「あなたは魅力に満ちている」「熱心」
──────────────────────────────────

カリブラコア 八重咲きカリブラコア 8月25日撮影
南アメリカ原産で1990年にペチュニア属から分割された
小輪花を、長期間咲かせる草花です。
花言葉:「あなたといると心が和む」「心が安らぐ」
──────────────────────────────────

ニチニチソウ ニチニチソウ(日々草)8月22日撮影
8月11日にも白色のニチニチソウをアップロードしまし
たが、様々な色があって組み合わせを楽しめる花です。
花言葉:「楽しい追憶」「優しさ」「揺るぎない献身」
──────────────────────────────────

ルリマツリ ルリマツリ(瑠璃茉莉)8月20日撮影
南アフリカ原産の半耐寒性常緑低木で、猛暑にも負けず
初夏から晩秋にかけて次々と花を咲かせ続けます。
花言葉:「いつも明るい」「ひそかな情熱」「同情」
──────────────────────────────────

エノコログサ エノコログサ(狗尾草)8月17日撮影
ユーラシア大陸原産の一年草で日本に農耕の伝来と共に
渡来したと考えられています。
花言葉:「遊び」「愛嬌」
──────────────────────────────────

カランコエ カランコエ 8月15日撮影
マダガスカル島やアフリカ南部原産の多肉植物の仲間で
乾燥に強い植物です。
花言葉:「幸福を告げる」「あなたを守る」
──────────────────────────────────

サルスベリ サルスベリ(百日紅)8月14日撮影
7月11日に桃色のサルスベリをアップロードしましたが
今回の白色の他にも赤や紫の花色がある様です。
花言葉:「愛嬌」「雄弁」「不用意」
──────────────────────────────────

ケイトウ ケイトウ(鶏頭)8月12日撮影
原産地はアジア、アフリカの熱帯地方と推定され、
日本には奈良時代に中国を経由して渡来しました。
花言葉:「おしゃれ」「気取り」「風変わり」
──────────────────────────────────

ニチニチソウ ニチニチソウ(日々草)8月11日撮影
6月13日にミニニチニチソウの写真をアップロード
しましたが普通サイズのニチニチソウです。
花言葉:「生涯の友情」「楽しい思い出」「友情」
──────────────────────────────────

オーシャンブルー オーシャンブルー(琉球朝顔)8月10日撮影
日本の熱帯・温帯地域原産の宿根草で6~11月にかけて
花が咲き、茎は10m以上まで伸びる場合があります。
花言葉:「はかない恋」「愛情の絆」「明日も爽やかに」
──────────────────────────────────

オシロイバナ オシロイバナ(白粉花)8月9日撮影
7月29日に赤色のオシロイバナをアップロードしました
が、今回は黄色のオシロイバナです。
花言葉:「いつも元気」
──────────────────────────────────

ゼラニウム ゼラニウム(天竺葵)8月8日撮影
南アフリカ原産地で日本には江戸時代末期にオランダ
から長崎の出島に入ってきた常緑性多年草です。
花言葉:「愛情」「慰め」「真の友情」「決意」
──────────────────────────────────

ガザニア ガザニア(勲章菊)8月7日撮影
南アフリカ原産の多年草ですが、日本には大正時代の
末に渡来し、一年草として栽培されています。
花言葉:「あなたを誇りに思う」「身近な愛」
──────────────────────────────────

フヨウ フヨウ(芙蓉)8月6日撮影
中国原産であると推測されているやや寒さに弱い半耐
寒性の樹木で花は朝開いて夕方にはしぼむ一日花です。
花言葉:「繊細な美」「しとやかな恋人」
──────────────────────────────────

グラジオラス グラジオラス(唐菖蒲)8月5日撮影
アフリカや地中海沿岸などの温暖な地域原産で日本に
江戸時代末期から明治時代にかけて渡来した様です。
花言葉:「忘却」「密会」「勝利」「用心」「情熱的な恋」
──────────────────────────────────

オクラ オクラ(陸蓮根)8月4日撮影
アフリカ原産で明治時代に渡来しましたが、
当初は花の鑑賞が主な目的だったようです。
花言葉:「恋によって身が細る」
──────────────────────────────────

デュランタ デュランタ(針茉莉)8月3日撮影
原産地はメキシコから西インド諸島、ブラジルで、
日本には明治時代の中頃に入ってきた様です。
花言葉:「あなたを見守る」「目をひく容姿」「歓迎」
──────────────────────────────────

テッポウユリ テッポウユリ(鉄砲百合)8月1日撮影
日本の南西諸島および九州南部原産で、花が真っ白で
豪華なことから海外でも人気のある品種です。
花言葉:「純潔」「甘美」「威厳」
──────────────────────────────────

ベビーサンローズ ベビーサンローズ(花蔓草)7月31日撮影
南アフリカ東部原産の常緑多年草で、庭先などでよく
見られるマツバギクに近い仲間です。
花言葉:「愛」「淡い恋心」
──────────────────────────────────

ナス ナス(茄子)7月30日撮影
インド原産地で奈良時代に伝来しましたが江戸時代頃
から庶民にとってなじみ深い野菜になった様です。
花言葉:「つつましい幸福」「真実」「よい語らい」「優美」
──────────────────────────────────

オシロイバナ オシロイバナ(白粉花)7月29日撮影
中南米原産で江戸時代に日本に渡来しました。花は夕方
4時ごろから開き、翌朝にしぼんでしまう一日花です。
花言葉:「臆病」「内気」「恋を疑う」
──────────────────────────────────

アサガオ アサガオ(朝顔)7月28日撮影
中国原産の一年生植物で奈良時代末期または平安時代に
薬用植物として日本に渡来した様です。
花言葉:「明日もさわやかに」「結束」「愛情の絆」
──────────────────────────────────

マツバボタン マツバボタン(松葉牡丹)7月27日撮影
南アメリカ原産の一年草で、高温と乾燥に対して非常に
強く世話がほとんど不要なくらい丈夫な植物です。
花言葉:「無邪気」「可憐」「忍耐」
──────────────────────────────────

ツユクサ ツユクサ(露草)7月25日撮影
日本など東アジア原産の一年生植物で、畑の隅や道端で
見かけるが、朝咲いた花が昼しぼむ一日花です。
花言葉:「ひとときの幸せ」「尊敬」「快活」
──────────────────────────────────

ヤナギバルイラソウ ヤナギバルイラソウ(柳葉ルイラ草)7月24日撮影
メキシコ原産の多年草でナスの花のような青紫の花が
咲き、一輪の花の寿命は一日ですが次々と開花します。
花言葉:「正直」「勇気と力」「愛らしさ」「魅惑」
──────────────────────────────────

グロリオサ グロリオサ(狐百合)7月23日撮影
熱帯アジア、アフリカ原産の半蔓性の球根植物で明治
末期に渡来しました。
花言葉:「栄光」「勇敢」
──────────────────────────────────

パープルハート パープルハート(紫御殿)7月22日撮影
メキシコ原産の常緑性多年草でツユクサの仲間です。
1955年頃に渡来したと言われています。
花言葉:「優しい愛情」「誠実」「変わらぬ愛」
──────────────────────────────────

サフランモドキ サフランモドキ 7月21日撮影
中央アメリカ原産の多年草で江戸末期に日本に渡来
した当初はサフランであると誤認されていた様です。
花言葉:「便りがある」
──────────────────────────────────

カボチャ カボチャ(南瓜)7月20日撮影
中央アメリカ原産とする説が有力で、1542年頃に
九州に漂着したポルトガル船で日本に伝来した様です。
花言葉:「大きさ」「広大」「広い心」「見せかけを飾る」
──────────────────────────────────

アカリファ アカリファ(紅紐の木)7月19日撮影
キャッツテールとも呼ばれる南太平洋のニューブリテン
島原産の低木で、観賞用に広く栽培されている。
花言葉:「気まま」「愛撫」「上機嫌」「とまどい」
──────────────────────────────────

ロベリア 宿根ロベリア(沢桔梗)7月18日撮影
北米原産のロベリア・カージナリス種から作出された
品種で次々花を咲かせながら大きい株になる様です。
花言葉:「高貴」「繊細」「悪意」「敵意」
──────────────────────────────────

ウキツリボク ウキツリボク(浮釣木)7月17日撮影
南アメリカ原産の多年草で赤い筒状の萼がランプを
ぶら下げたような形の色の花を咲かせます。
花言葉:「恋の病」「憶測」「さまざまな愛」
──────────────────────────────────

トレニア トレニア・フルニエリ(夏スミレ)7月16日撮影
インドシナ原産の春まき一年草で、初夏~秋にかけて
スミレに似たユニークな花を次々と咲かせます。
花言葉:「ひらめき」「愛嬌」
──────────────────────────────────

ミソハギ ミソハギ(禊萩)7月15日撮影
日本や朝鮮半島に分布する多年草で
暖かい野原や湿地に分布しています。
花言葉:「純愛」「愛の悲しみ」
──────────────────────────────────

メランポジウム メランポジウム 7月14日撮影
北アメリカ原産で日本に1990年代に渡来した一年草、
乾きすぎない日なたを好みます。和名はありません。
花言葉:「小さな親切」「元気」「あなたはかわいい」
──────────────────────────────────

オニユリ オニユリ(鬼百合)7月13日撮影
ユリ根を食用にするために中国から渡来したと言われ
ていて、日本中の平地から低山に自生しています。
花言葉:「愉快」「陽気」「華麗」「賢者」
──────────────────────────────────

エキナセア エキナセア(紫馬簾菊)7月12日撮影
北アメリカ原産のハーブの一種で、古くから傷や病気の
治療薬として用いられてきました。
花言葉:「あなたの痛みを癒します」「優しさ」「深い愛」
──────────────────────────────────

サルスベリ サルスベリ(百日紅)7月11日撮影
中国南部原産ですが日本に渡来した時代は不明です。
初夏から秋までの長い間、花が咲き続けます。
花言葉:「愛嬌」「雄弁」「不用意」
──────────────────────────────────

ムクゲ ムクゲ(木槿)7月10日撮影
中国原産の落葉低木で、日本へは平安時代初期に
渡来したと考えられている。韓国の国花です。
花言葉:「信念」「新しい美」
──────────────────────────────────

マリーゴールド マリーゴールド(紅黄草)7月8日撮影
マリア様の黄金の花=マリーゴールドと名付けられた
中米原(メキシコ)産の一年草です。
花言葉:「嫉妬」「絶望」「悲しみ」
──────────────────────────────────

チェストベリー チェストベリー(西洋人参木)7月8日撮影
南ヨーロッパ~西アジア原産の落葉低中木で
日本には明治時代に渡来しています。
花言葉:「純愛」「思慕」「才能」
──────────────────────────────────

ソケイノウゼン ソケイノウゼン(素馨凌霄)7月7日撮影
オーストラリア原産の常緑蔓性低木で、夏~秋に
日の丸のような色合いの花が次々と咲きます。
花言葉:「飾らない美しさ」「心の豊かさ」
──────────────────────────────────

ミニヒマワリ ミニヒマワリ(ミニ向日葵)7月6日撮影
北アメリカ原産の3mにもなるヒマワリを品種改良して
高さ1mを超えない様にした品種です。
花言葉:「崇拝」「敬慕」「愛慕」「憧れ」
──────────────────────────────────

カンナ カンナ(壇特)7月5日撮影
熱帯アメリカ原産の多年草で、日本には江戸時代前期に
渡来しました。
花言葉:「情熱」「快活」「永遠」「妄想」
──────────────────────────────────

ペチュニア ペチュニア(衝羽根朝顔)7月4日撮影
南アメリカ原産で、ヨーロッパで品種改良された多年草。
日本でも品種改良が盛んに行われている。
花言葉:「あなたと一緒なら心が和らぐ」「心の安らぎ」
──────────────────────────────────

ゴーヤ ゴーヤ(蔓茘枝)7月3日撮影
原産地は熱帯アジアで、日本へは16世紀頃に中国を経て
渡来したと考えられています。
花言葉:「強壮」
──────────────────────────────────

ハイビスカス ハイビスカス(仏桑華)7月2日撮影
インド洋や太平洋の島々が原産でハワイに持ち込まれて
から広まった、ハワイの州花です。
花言葉:「繊細な美」「新しい恋」
──────────────────────────────────

キクイモモドキ キクイモモドキ(菊芋擬)7月1日撮影
北アメリカ原産で、明治時代中期の鑑賞用に導入された
多年草ですが、野生化しています。
花言葉:「憧れ」「崇拝」「誘惑」
──────────────────────────────────

アルストロメリア アルストロメリア(百合水仙)6月30日撮影
南米原産で、オランダやイギリスで品種改良が進められ、
1926年に日本に伝わりました。
花言葉:「持続」「未来への憧れ」「エキゾチック」
──────────────────────────────────

キョウチクトウ キョウチクトウ(夾竹桃)6月29日撮影
インド原産で日本へは、中国を経て江戸時代中期に伝来
した常緑樹で、植物全体に毒成分が含まれています。
花言葉:「注意」「危険」「用心」
──────────────────────────────────

ポーチュラカ ポーチュラカ(花滑りひゆ)6月28日撮影
南アメリカ原産の多年草で暑さや乾燥に強い植物ですが
耐寒性がないので園芸上は一年草として扱われている。
花言葉:「無邪気」「いつも元気」「自然を愛する」「可憐」
──────────────────────────────────

キュウリ キュウリ(胡瓜)6月27日撮影
インド北部、ヒマラヤ山麓原産で日本では平安時代から
栽培され、大正時代以降によく利用されるようになった。
花言葉:「洒落」
──────────────────────────────────

タマスダレ タマスダレ(玉簾)6月26日撮影
南米原産の多年生の植物で明治時代初期に渡来しました。
ヒガンバナ科の植物なので植物全体に毒性があります。
花言葉:「汚れなき愛」「純白の愛」「期待」「便りがある」
──────────────────────────────────

キバナコスモス キバナコスモス(黄花秋桜)6月25日撮影
メキシコ原産の一年草で、日本には大正時代の初めに
輸入された記録が残っている様です。
花言葉:「幼い恋心」「野生美」
──────────────────────────────────

ノウゼンカズラ ノウゼンカズラ(凌霄花)6月24日撮影
中国原産で平安時代には日本に渡来し、薬用として栽培
されていました。夏の季語です。
花言葉:「栄光」「光栄」「名声」「名誉」
──────────────────────────────────

ネムノキ ネムノキ(合歓の木)6月23日撮影
日本の東北地方から南に分布する落葉の小高木で葉が
夕方になると閉じることからネムノキと名付けられた。
花言葉:「歓喜」「胸のときめき」「夢想」「安らぎ」
──────────────────────────────────

アガパンサス アガパンサス(紫君子蘭)6月22日撮影
南アフリカで日本には明治時代中頃に渡来した多年草で
植えっぱなしでもほとんど手がかからない丈夫な花です。
花言葉:「恋の訪れ」「愛の訪れ」「知的な装い」
──────────────────────────────────

コムラサキ コムラサキ(小紫)6月21日撮影
北海道及び青森を除く日本各地の山野に分布する
落葉低木で、花より実の美しさが有名な植物です。
花言葉:「聡明」「気品」「知性」
──────────────────────────────────

ササユリ ササユリ(笹百合)6月20日撮影
日本特産で日本を代表するユリで名前の由来に
なっているように葉が笹の葉によく似ている。
花言葉:「上品」「希少」
──────────────────────────────────

ヒメシャリンバイ ヒメシャリンバイ(姫車輪梅)6月19日撮影
日本、東アジア原産の常緑低木で生育が穏やかで
病害虫にも強く管理が楽な木です。
花言葉:「そよ風の心地よさ」「純真」」「愛の告白」
──────────────────────────────────

クチナシ クチナシ(梔子)6月18日撮影
日本、台湾、中国、インドシナに広く分布する常緑樹で
暖かい気候を好みます。
花言葉:「とても幸せです」「喜びを運ぶ」「洗練」「優雅」
──────────────────────────────────

ショウブ ハナショウブ(花菖蒲)6月16日撮影
日本から朝鮮半島、中国、東シベリアの広い範囲に分布
している野生のノハナショウブの園芸品種です。
花言葉:「嬉しい知らせ」「優雅」「心意気」「優しい心」
──────────────────────────────────

ネジバナ ネジバナ(捩花)6月15日撮影
日本原産のラン科の多年草で、ピンクの花色の濃淡や
左巻きと右巻きなど、さまざまなタイプが見られます。
花言葉:「思慕」
──────────────────────────────────

ベゴニア ベゴニア(四季咲きベゴニア)6月14日撮影
ブラジル原産のいくつかの植物を交配した多年草で、
春から霜が降りるまで咲き続けてくれます。
花言葉:「片思い」「あなたは親切」
──────────────────────────────────

ミニニチニチソウ ミニニチニチソウ(極小輪日々草)6月13日撮影
日々草は熱帯アジア原産の多年草ですが、左の写真に
写っているミニニチニチソウは花が小さな品種です。
花言葉:「楽しい思い出」「友情」
──────────────────────────────────

ペンタス ペンタス(草山丹花)6月12日撮影
熱帯アフリカ、アラビア半島原産の多年草ですので、
日本でも冬に室内に取り込めば越年が可能な様です。
花言葉:「願い事」「博愛」「希望がかなう」
──────────────────────────────────

センニチコウ センニチコウ(千日紅)6月11日撮影
パナマやグアテマラ原産の一年草で花びらのように
見える部分は、苞(ほう)と呼ばれる葉の一種です。
花言葉:「色あせぬ愛」「不朽」
──────────────────────────────────

アナベル アナベル(アメリカ紫陽花)6月10日撮影
北アメリカ東部原産のアジサイの仲間です。
花の色は緑がかった白から真っ白へと次第に変化します。
花言葉:「ひたむきな愛」「辛抱強い愛情」
──────────────────────────────────

ガクアジサイ ガクアジサイ(額紫陽花)6月9日撮影
日本原産の落葉低木でアジサイはガクアジサイから
改良された園芸品種です。
花言葉:「元気な女性」「辛抱強い愛情」「寛容」
──────────────────────────────────

アジサイ アジサイ(紫陽花)6月8日撮影
日本原産で、花のように見える部分は、花びらではなく
葉が変形した萼(ガク)です。
花言葉:「移り気」「浮気」「無常」
──────────────────────────────────

ヤナギハナガサ ヤナギハナガサ(柳花笠)6月7日撮影
南アメリカ原産、第二次世界大戦後から帰化が知られ、
現在では全国的に道端で見られるようになった。
花言葉:「幸運に」「魅惑する」
──────────────────────────────────

マンリョウ マンリョウ(万両)6月6日撮影
古典園芸植物で、赤い実はお正月の縁起物として定番、
小さな白い花は目立たず観賞価値はあまりありません。
花言葉:「寿ぎ」「財産」「徳のある人」「金満家」「慶祝」
──────────────────────────────────

ランタナ ランタナ(七変化)6月5日撮影
南アメリカ原産で世界中に帰化植物として定着しており、
世界の侵略的外来種ワースト100に選定されている。
花言葉:「心変わり」「協力」
──────────────────────────────────

ウラジロチチコグサ ウラジロチチコグサ(裏白父子草)6月4日撮影
南アメリカ原産で昭和40年代後半に渡来し日本全土で
見られる越年草です。
花言葉:「善良で陽気」「父の愛情」
──────────────────────────────────

フランスギク フランスギク(仏蘭西菊)6月3日撮影
ヨーロッパ原産で、江戸時代末期に観賞用として渡来し
日本の各地で野生化している多年草です。
花言葉:「忍耐」「寛容」「寛大」「悲哀」「無実」
──────────────────────────────────

キンシバイ キンシバイ(金糸梅)6月2日撮影
中国原産、江戸時代の宝暦10年(1760年)に渡来した
常緑の低木でビヨウヤナギと違って雄蕊が短いです。
花言葉:「秘密」「悲しみを止める」「太陽の輝き」
──────────────────────────────────

ビヨウヤナギ ビヨウヤナギ(未央柳)6月1日撮影
中国原産で約300年前に日本に渡来した半常緑性の
小低木で、雄しべが長いのが特徴です。
花言葉:「気高さ」「多感」
──────────────────────────────────

コボウズオトギリ コボウズオトギリ(小坊主弟切)5月31日撮影
ヨーロッパ原産の半常緑小低木で高さは30cm~1mで、
キンシバイやビヨウヤナギの仲間だそうです。
花言葉:「煌めき」「悲しみは続かない」
──────────────────────────────────

コモチマンネングサ コモチマンネングサ(子持ち万年草)5月30日撮影
在来種の多肉植物で葉の基部に珠芽(むかご)を付け、
ムカゴによって繁殖します。
花言葉:「静寂」「私を想って下さい」「子供と遊ぶ」
──────────────────────────────────

ヒメツルソバ ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)5月29日撮影
原産地はヒマラヤで、明治時代にロックガーデン用に
日本に導入された多年草ですが野生化しています。
花言葉:「愛らしい」「気が利く」「思いがけない出会い」
──────────────────────────────────

ドクダミ ドクダミ(毒溜)5月28日撮影
東南アジア原産の多年草で特有の臭気がありますが、
毒下しの薬効があることから名付けらた様です。
花言葉:「野生」「白い追憶」
──────────────────────────────────

ナガミヒナゲシ ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟)5月28日撮影
地中海地方原産で1961年に東京都で初めて確認された
帰化植物、果実の形からナガミヒナゲシと名付された。
花言葉:「平静」「慰め」「癒やし」
──────────────────────────────────

トウバナ トウバナ(搭花)5月26日撮影
多年草で本州~沖縄で見られる在来種で、外出の自粛
を強いられている状況を表している様な花言葉です。
花言葉:「私を閉じ込めないで」
──────────────────────────────────

ヤブタビラコ ヤブタビラコ(藪田平子)5月25日撮影
原産地は日本、朝鮮半島、中国です。
日本中で見ることが出来る様です。
花言葉:「秘かな楽しみ」
──────────────────────────────────

メマツヨイグサ メマツヨイグサ(雌待宵草)5月24日撮影
北アメリカ原産で、日本では明治時代に確認された
帰化植物で要注意外来生物に指定されている。
花言葉:「浴後の美人」
──────────────────────────────────

ホトケノザ ホトケノザ(仏の座)5月23日撮影
春の七草の「ほとけのざ」は、この植物のことではなく
標準和名をコオニタビラコというキク科の草。
花言葉:「調和」「輝く心」
──────────────────────────────────

ノゲシ ノゲシ(野芥子)5月22日撮影
ヨーロッパ原産で世界中に広がっていますが、人や
農耕文化と共に伝わった来た史前帰化植物です。
花言葉:「旅人」「幼き友」「悠久」
──────────────────────────────────

ニガナ ニガナ(苦菜)5月21日撮影
日本全土で見られる在来種の多年草で、花びらのよう
に見える部分ひとつひとつが小花と呼ばれる花です。
花言葉:「質素」
──────────────────────────────────

ハルジオン ハルジオン(春紫苑)5月20日撮影
北アメリカ原産の観賞用として大正時代に渡来した
多年草で、侵略的外来種ワースト100に入っている。
花言葉:「追想の愛」
──────────────────────────────────

トキワツユクサ トキワツユクサ(常磐露草)5月19日撮影
南アメリカ原産で昭和初期に観賞用として持ち込まれた
帰化植物で、要注意外来生物に指定されている。
花言葉:「尊敬」
──────────────────────────────────

オキザリス オキザリス・トリアングラリス(紫の舞)5月18日撮影
南アメリカ原産の球根植物で基本種は緑色の葉ですが、
紫色の亜種が国内では主に流通しています。
花言葉:「輝く心」「決してあなたを捨てません」「喜び」
──────────────────────────────────

紫カタバミ ムラサキカタバミ(紫方喰)5月17日撮影
南アメリカ原産の多年草、江戸時代後期に観賞用として
渡来した帰化植物。
花言葉:「喜び」「母の優しさ」「輝く心」
──────────────────────────────────

ヒメイワダレソウ ヒメイワダレソウ(姫岩垂草)5月16日撮影
ペルー原産の多年草、昭和初年に渡来した帰化植物
で重点対策外来種に指定されている。
花言葉:「誠実」「絆」「私のことを思ってください」
──────────────────────────────────

ブタナ ブタナ(豚菜)5月15日撮影
ヨーロッパ原産の多年草、昭和初期に渡来した帰化植物
で要注意外来生物に指定されていた。
花言葉:「最後の恋」
──────────────────────────────────

ヒルザキツキミソウ ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)5月14日撮影
北米原産の多年草、大正時代末期に渡来した帰化植物
で暑さ寒さ、病害虫に強く見かけによらず丈夫です。
花言葉:「無言の愛」「自由な心」「固く結ばれた愛」
──────────────────────────────────

セイヨウタンポポ セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)5月13日撮影
ヨーロッパ原産の多年草、明治時代に渡来した帰化植物
で日本の侵略的外来種ワースト100のひとつです。
花言葉:「愛の神託」「真心の愛」「明朗な歌声」「別離」
──────────────────────────────────

ニワゼキショウ ニワゼキショウ(庭石菖)5月12日撮影
北アメリカ原産のアヤメ科の多年草で、明治時代に
渡来した帰化植物です。
花言葉:「繁栄」「豊かな感情」
──────────────────────────────────

カタバミ カタバミ(片喰)5月11日撮影
カタバミは世界中に自生する多年性の植物です。
クローバーに似た葉ですが白いすじがありません。
花言葉:「輝く心」「喜び」「y母の優しさ」
──────────────────────────────────


マタイによる福音書6章25~34節
25「だから、言っておく。自分の命のことで何を食べようか何を飲も
うかと、また自分の体のことで何を着ようかと思い悩むな。命は食べ
物よりも大切であり、体は衣服よりも大切ではないか。26空の鳥をよ
く見なさい。種も蒔かず、刈り入れもせず、倉に納めもしない。だが、
あなたがたの天の父は鳥を養ってくださる。あなたがたは、鳥より
も価値あるものではないか。27あなたがたのうちだれが、思い悩んだ
からといって、寿命をわずかでも延ばすことができようか。28なぜ、
衣服のことで思い悩むのか。野の花がどのように育つのか、注意して
見なさい。働きもせず、紡ぎもしない。29しかし、言っておく。栄華
を極めたソロモンでさえ、この花の一つほどにも着飾ってはいなかっ
た。30今日は生えていて、明日は炉に投げ込まれる野の草でさえ、神
はこのように装ってくださる。まして、あなたがたにはなおさらのこ
とではないか、信仰の薄い者たちよ。31だから、『何を食べようか』
『何を飲もうか』『何を着ようか』と言って、思い悩むな。32それは
みな、異邦人が切に求めているものだ。あなたがたの天の父は、これ
らのものがみなあなたがたに必要なことをご存じである。33何よりも
まず、神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはみ
な加えて与えられる。34だから、明日のことまで思い悩むな。明日の
ことは明日自らが思い悩む。その日の苦労は、その日だけで十分であ
る。」

このサイトの聖書の言葉はすべて以下から引用しています。
聖書新共同訳:
©共同訳聖書実行委員会
ExecutiveCommitteeofTheCommonBibleTranslation
©日本聖書協会
JapanBibleSociety,Tokyo1987,1988